第312回 決算対策は要らない

決算日が来る前に、決算対策としてお打合せをします。ここ最近は、特別な対策はほとんど不要の場合が増えてきました。利益が計画よりも多く計上され、従業員の方に還元する意味での賞与の計上は有用です。社員のモチベーションにも係わっ […]

続きを読む

第311回 書評『資本主義の次に来る世界』

著者はジェイソン・ヒッケルという経済人類学者で、数年間、南アフリカで出稼ぎ労働者と共に暮らし、アパルトヘイト後の搾取と政治的抵抗について研究してきています。 資本主義の限界ということは、最近、よく耳にします。そのことをデ […]

続きを読む

第310回 インボイス開始に向けた留意事項

国税庁は8月21日、「インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項」等を公表しました。登録申請期限は令和5年9月30日です。この日は土曜日ですが、10月2日(月)までの提出期限の延長はありません。 インボイス発 […]

続きを読む

『月刊ヤマサキズム』2023年8月号 Vol.176

こんにちは。 公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所の山崎二三代でございます。 令和5年8月号のニュースレター「ヤマサキズム」ができあがりました。   連日、猛暑が続いていますが皆様お元気でいらっしゃいますか。事務 […]

続きを読む

第308回 資産管理の基本は現金実査

会計監査では、証拠力が強いものは、実査、立会、確認です。実査とは、実際に現金などを数えることであり、最も強い証拠力となります。立会とは、在庫の棚卸をしているところに立会うことであり、確認とは、銀行、証券会社に残高、取引を […]

続きを読む

『月刊ヤマサキズム』2023年7月号 Vol.175

こんにちは。 公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所の山崎二三代でございます。 令和5年7月号のニュースレター「ヤマサキズム」ができあがりました。 梅雨も終わりかな、と思ったら雨の日が続いていますが、皆様がお住まいの地域はい […]

続きを読む

第306回 退職金課税の改正見込み

毎年6月に閣議決定される「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)は、年末の予算編成に向けた基本姿勢や、政権として力を注ぐ政策の方向性を示すものとなっています。 今年の骨太の方針のうち労働分野において、終身雇用前提の […]

続きを読む

『月刊ヤマサキズム』2023年6月号 Vol.174

こんにちは。 公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所の山崎二三代でございます。 令和5年6月号のニュースレター「ヤマサキズム」ができあがりました。   こんにちは。今月号は楽しかったGWの記事が中心です。それぞれが […]

続きを読む