その他

第289回 税務署を名のる詐欺メールに気をつけましょう

お客様から税務署から次のようなメールが来たと、問合せがありました。以下、引用です。

 

税務署からのお知らせ【申告に関するお知らせ】電子税が必要です。

あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛について、これまで自主的に納付されるよう催促してきましたが、まだ納付されておりません。

もし最終期限までに納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権などの差押処分に着手致します。

納稅確認番号:****

滯納金合計:10119円

納付期限: 2022/9/3

最終期限: 2022/9/4 (支払期日の延長不可)

お支払いへ⇒

※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。

———————————————————-

発行元:国税庁

Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.

———————————————————-

 

引用はここまでです。

そもそも、「電子税」という税金はありません。お客様の携帯メールに送られてきていますが、携帯メールを税務署に報告することもありません。明らかに詐欺メールです。

国税庁のHPには

「現在、e-Taxから送信される「税務署からのお知らせ」に類似したメールが送信されていることが確認されております。「税務署からのお知らせ」は、メッセージボックスに情報が格納された場合などに送信していますが、心当たりのない方は、それらのメールに表示されたリンク先をクリックしないでください。また、心当たりのある方におかれましても、URLを確認してからクリック するなど、慎重に対応いただきますようお願いいたします」

と注意を喚起しています。誤って振り込まないようにしましょう。

コロナワクチン接種は是か非か? 第260回

テレビでは、どこの自治体ではこんな工夫をして座ったまま接種できます等の報道が盛んで、一刻も早く接種するように呼びかけています。

ところで、いま打っているワクチンはあくまでも武漢型ウィルスに対するものです。それよりも強いイギリス型が入ってきています。更にそれよりも1.4倍強いとされるインド型ウィルスが上陸しつつあります。インド変異型ではファイザー・ワクチンのウィルス無力化の能力は4分の1となり(東大河岡教授)、免疫反応を回避して感染力が増強する(東大佐藤准教授)と、されています。

インドでは、今年の2月くらいまではコロナは収まっていましたが、ワクチンを接種しだしてから、逆にコロナが爆発的に広がり、5月7日に1日414,188人感染し、死者は5月19日に1日4,529人、累計で346,756人(6月7日現在)となっています。6月4日のNHKでは、空港の検疫検査で新たに14人がインド型変異ウィルスに感染したとされ、日本では192人の感染となりました。いよいよこれが上陸となるとインドでの二の舞となりかねません。

いままでは、コロナが流行っているといっても、周りを見渡してもほぼ誰もいませんでした。ところが、ワクチンの接種が始まってから、うちの職員の知り合いの娘さん(26才看護師)が、1回目の接種後に自宅で亡くなっているのが発見されました。脳出血でした。このようにワクチンの弊害は、近いところで見られるようになり、娘が勤務している病院では娘以外はほぼ全員ワクチン接種していますが、発熱のため解熱剤をもらって休んでいるそうです。

新型コロナウイルスワクチンの安全性に懸念を訴える全国の医師ら計450人が6月24日、連名で接種中止を求める嘆願書を厚生労働省に提出しています。嘆願書に同意したのは国内の医師390人と地方議員60人で、発起人の高橋徳・米ウィスコンシン医科大名誉教授(クリニック徳院長)は同日午後に国会内で会見し、「死亡率が非常に低く、感染者の80%が軽症にもかかわらず、安全性もまだ分かっていない遺伝子ワクチンを国民全員に接種させる必要があるのか疑問だ」としています。

インドではイベルメクチンを投与した5月下旬からに感染者が激減しています。イベルメクチンは北里大学の大村智博士と米Merck社の共同研究で創製された抗寄生虫薬です。大村先生は2015年ノーベル生理学医学賞を受賞しています。北里大学のHPでは新型コロナに対する効果を謳っています。

新型コロナワクチン接種をするか否かは、個人々々よくよく検討する必要があります。だれも責任をとってくれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の3つのメリット&デメリット 第259回

iDeCoは個人型確定拠出年金(DC)の愛称?です。60歳未満すべての人が利用できるようになっています。

私の場合は還暦を過ぎましたので、そもそもが対象外です。給付金は10年以上掛けていないと60歳からは受給可能とはなりません。加入期間が短いほど、受給可能年令が上がっていきます。

確定拠出年金は、銀行や証券会社などの管理会社が用意した金融商品を選択して運用する仕組みです。金融機関を通すので月間600円ほどの管理料を取られるようです。

要は「投資」ですので、当然リスクがあります。お客様が投資信託等で損失する場面に遭遇しますので、基本的に金融投資はお勧めはしていません。例えば投資信託で半分に目減りしても、それについて説明がなされることはほぼありません。

会社の場合は、その損失は費用計上できますが、個人の場合は何ら所得から控除されることはありません。ですので、iDeCoは税務上のメリットがあると喧伝されますが、それを上回る損失のリスクが十分あります。

一応、税務上のメリットと言われているものを確認すると、1つ目に、掛け金が全額所得控除されます。2つ目に運用益は非課税となっています。通常であれば投資信託の運用益等は、約20%の源泉所得税が控除されますが、非課税となります。運用益が発生すればということで目減りすれば、何の控除も受けられません。3つ目は、年金として受け取るときは公的年金控除が受けれます。また、退職所得として一時金で一括受給することもできます。

しかし、60歳になるまでは引き出すことができません。これが最大のデメリットだと思います。50代は子どもの教育資金でお金が出ていく世代ですが、年金資産に手をつけることはできません。

また、iDeCoの地雷と言われているものがあります。掛け金の積立金について年率1.173%を課税する特別法人税があります。制度上は企業型でも個人型(iDeCo)でも課されます。今のところ2023年3月31日までは、課税は凍結となっています。

※動画でも解説しています。

書評『人新生の「資本論」』 第257回

『新書大賞2021』の大賞受賞作です。というよりも、何よりも内容が素晴らしいです。著者はまだ33才の斎藤幸平さんです。随分とラインマーカーを引きながら読みました。まず「人新生(ひとしんせい)」という用語は初めて目にしました。

地質による時代の区分は大きなものから「代」と呼ばれ、それが「紀」に分かれ、さらに「世」に分かれます。人類の活動は、地球の歴史の中で11,700年程前の「新生代・第四紀・完新生」に始まって、現代まで続いています。ところが産業革命以後の約200年間における森林破壊、気候変動などにより「人新生」という、人類が地球を破壊しつくす次の時代に入っていると言われます。それを「人新生」の時代といいます。

環境破壊といえば、国連が掲げ、各国政府も大企業もでSDG’s(持続可能な開発目標)を推進しています。しかし「SDG’sの行動指針をいくつなぞったところで、気候変動は止められない。SDG’sはアリバイ作りのようなものであり、目下の危機から目を背けさせる効果しかない」とまで言い切ります。

人類の経済活動が全地球を覆ってしまった「人新生」とは、収奪と転嫁を行うための外部が消尽した時代です。環境危機がこれほど深刻化しても、ひたすら経済成長を追い求め、地球を破壊していることに警鐘を鳴らします。

これまでの経済成長を支えてきた大量生産・大量消費そのものを抜本的に見直さなければ地球が破壊されます。世界の富裕層トップ10%が二酸化炭素の半分を排出しているデータもあります。

これに対して、脱成長こそが、ほとんど唯一、資本主義を長期的に安定的に持続する方法であると、社会経済学者の佐伯啓思は述べています。持続可能性と平等こそ、資本主義の危機を乗り越えるために取り戻すべきものであり、その物理的条件が定常型経済とします。

それがマルクスが最晩年に目指した平等で持続可能な脱成長型経済であるとしています。一読をお勧めします。

 

『死霊魂』 第247回 

ワン・ビン監督の『死霊魂』(中国 2018年)です。上映時間8時間半! 11月3日の文化の日に、事務所近くのKBCシネマで、朝11時10分から20時までの上映を観ました。途中、2回の休憩をはさみます。ただし1回の休憩時間が10分程度です。昼は事務所に戻って芋をかじり、夜は近所の「玄」で蕎麦をかきこみました。

中国共産党の「反右派闘争」で弾圧された人々のインタビューで構成されています。120の証言と約600時間のラッシュ映像を8時間にまとめています。撮影は2005年と2016年、2017年に追加され、足かけ12年になります。

1950年代後半から1960年代前半の中国政府が「右派」と認定した人たちが収容所に入れられます。しかし、インタビューを聞く限り、ほとんどはめられて、認定されたような人ばかりです。「右派」とみなすパーセンテージが与えられ、それを満たすように、次から次と収容所に入れられたことが、インタビューにより明らかになります。

教授や先生なども多く収容の対象となっています。強制労働させられますが、中国全土が大飢饉にも見舞われ、餓死した人がほとんどのようです。1日当たり250グラムの食料しか与えられず、バタバタと餓死していった様子が証言されます。今は飽食の時代で、日本で餓死ということはほぼ考えられません。しかし、人間は食物を与えられないと死ぬという当たり前のことが改めて知らされます。

3,000人のうち生き残ったのは10名程度です。生き残った人は料理担当が多い事実に納得してしまいます。料理に囲まれているので、スキを盗んでは食べていたようです。また、インタビューを受けている人たちが皆明るいことに驚きました。ニコニコ笑いながら話をしています。ノンキに考えて明るいというのも生存には大事ということでしょう。

意外と家族が会いに来ることもできたようで、奥さんのインタビューもあります。収容所側の人も、ここだけは監督の顔出しでインタビューしていました。命の危険に侵されながら、強制収容されることに比べれば、長時間の上映など比較になりませんが、一気に見るのも大変でした。

『TENET テネット』 第244回

ネット上で、賛否両論あり、観るのにちょっと躊躇しました。しかし、クリストファー・ノーラン監督作は、『ダークナイト』を始めとして『インセプション』『インターステラー』等、ほぼ観てきており、自分の目で確かめないことには何とも言えません。

意味不明とのレビューが多かったので、身構えてましたが、それ程でもありません。ノーラン監督は、これは王道のスパイ映画と言っています。監督自身が007の大ファンということで、ブルース・リー的には「考えるな! 感じろ!」です。

テーマの一つとして時間の逆行を描いています。なので、観たことがない映像が多々あります。時間の順行と、時間の逆行が交差して、1度観ただけで理解するのはほぼ不可能とも言えますが、スパイアクション映画として観ればゾクゾクものです。

ネットのレビューに、映画評論家町山智宏の『テネット』徹底解説を見て、よく判った、と書いてあったので、試しに見てみました。映画本編よりも長い約3時間!の解説です。無料ではなく1,500円で期間限定です。シニア料金1,200円よりも割高です。

散歩しながら、2回聴きました。時間が逆行するところをホワイトボードで詳しく解説しています。よくそこまで理解できるものだと感心しました。また、『時間衝突』(バリントン・ベイリー)、『終着の浜辺』(J・G・バラード)など元になった本を紹介しています。

映画の中で「What happened is what  happend」(起こったことは起こったことだ)との言葉が何度も出てきます。また、ノーラン作品では「Leap of Faith」(信仰の飛躍)もテーマになっているそうです。

難しく考えることはいくらでもできそうですが、わたし的には、ヒロインのエリザベス・デビッキの美しさと男よりも高い背の高さに圧倒されました。

『コンフィデンスマンJPプリンセス編』  第240回

本年は終戦75年ということで『ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶』を書くつもりでしたが、なんと映画館の映写機故障で見れなかったので、一転してお気楽な『コンフィデンスマン』を今月の1本の番外編として載せます。

映写機は大林宣彦監督の遺作『海辺の映画館―キネマの玉手箱』(7月31日公開)でも重要なアイテムとして扱われています。こちらは大林監督の反戦映画です。大林監督の体験がかなり反映されているようです。

『コンフィデンスマンJP』は長澤まさみのダー子、東出昌大のボクちゃん、小日向文世のリチャードの3人のコンフィデンスマン(信用詐欺師)のドンデン返しありのお話です。こういうお話は「コンゲーム」というそうです。騙し騙され二転三転するストーリーのジャンルになります。古くはポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード主演の『スティング』(1973年)があります。これは中一の時に試写会で観て、世間の右も左も判らない私は、えらく驚いた記憶があります。

出演者が竹内結子、広末涼子、柴田恭兵、江口洋介、北大路欣也、ビビアン・スーなどなど豪華です。7月に自殺した三浦春馬さんが出演しており、追悼の意味でも観ました。不倫・離婚でお騒がせしている東出昌大が元気に演じているのに何故か安心しました。東出は大阪梅田で舞台を観たことがあります。

家内はハニートラッパー広末涼子の「私のラーメンまずいでしょ」にえらく受けていました。寿司の「宮下」にも来店したことがある竹内結子の美人度には圧倒されます。しかし何と言っても、主演の長澤まさみがスゴいです。『キングダム』以上の強烈なインパクトです。「ない藤」に履物のお買い物に来て、内藤社長が「男みたい」と言っていましたが、キャラ立ちが図抜けています。

「目に見えるものが真実とは限らない」が一つのテーマとなっています。仏説ではこの世のものは全て虚仮(こけ)といわれます。この世は詐欺師同士のだまし合いかもしれません。そんな堅いことは抜きにして、とても元気になれる映画です。

 

家賃支援給付金 第237回

「家賃支援給付金」の受付が2020年7月14日から始まりました。この給付金は新型コロナウイルス感染症を契機とした 5 月の緊急事態宣言の延長などによる売上減少に対応するため、地代・家賃(以下、賃料)の負担の軽減を目的として、賃借人である事業者に対して給付するものです。

持続化給付金と違うのは「誓約書」に代表者の自署のサインが必要です。この誓約書には15項目の誓約が挙げられています。そのうち「3.申請者は、賃貸借契約等に基づいて、自ら営む事業のために他人の所有する土地又は建物を使用及び収益していること」、「7.申請者は、申請に係る土地又は建物に関し、自己取引及び親族間取引を行っていないこと」とあります。会社同士が親会社・子会社の関係にある場合のほか、会社の社長などが親族関係にある場合なども、対象とはなりません。賃貸借契約の賃貸人と賃借人が実質的に同じ人物である場合も対象外となります。

給付金の申請は、当初は7月末までとなっていました。その後、2021年1月15日までに延長となっています。申請の基準は、2020年5月~2020年12月までの間で、新型コロナウィルスの影響などにより、以下のいずれかにあてはまることとなっています。

①いずれか 1 か月の売上が前年の同じ月と比較して 50%以上減っている。

②連続する 3 か月の売上の合計が前年の同じ期間の売上の合計と比較して 30%以 上減っている。

給付の対象となるのは、賃料・共益費・管理費です。駐車場の地代も対象となります。電気代・水道代・ガス代は入りません。支払賃料等が75万円以下の場合、3分の2が給付されます。75万円を超える部分は3分の1が給付の対象となり、月額100万円が上限です。その6倍、最大600万円を受給することができます(法人の場合)。個人事業主の場合は、最大300万円までとなっています。

以上は国からの給付金です。福岡県では国から「家賃支援給付金」を受けた法人などに対して家賃軽減支援金があります。支払金額の15分の1が給付の対象となります。これは、7月27日より受付開始となっています。

 

『西郷の首』 第232回 

伊東潤さんの『西郷の首』(2017年9月刊)を読みました。『武士の碑(いしぶみ)』(2015年7月刊)、『走狗(そうく)』(2016年12月刊)と、西郷隆盛三部作となります。

ここ1ヶ月で三冊、読了しました。魂を揺さぶられました。『走狗』は初代大警視(現・警視総監)川路利良が主人公です。大久保利通とともに、薩摩藩では裏切り者のイメージが強いキャラクターです。題名からして「犬」です。著者は偏らずに客観的に記述し、川路側からの視点で書いています。

『武士の碑』は、薩摩の村田新八の物語です。西郷隆盛、大久保利通と同じ鹿児島城下の加治屋町で生まれ、年少より2人と交流があり、両人の意思疎通役としても活躍します。フランスに留学した際には、貧しいフランス人女性と孤児を助け、コンサーティーナ(風琴)を手にするエピソードが印象的です。『居酒屋』で有名なエミール・ゾラが登場します。無償の奉仕に「日本人は実に不思議な生き物だ」とゾラは首をひねります。

新八はパリから戻ってそのまま西南戦争に巻き込まれます。西南戦争は日本の内戦史上最大の死者を出しています。関ヶ原の戦いの8千人を超え、薩摩軍6400人、政府軍6840人に及びます。これほど激しい戦いだったと知りませんでした。頁を読み進めるほどにため息が出ます。

『西郷の首』は、元加賀藩士の千田文次郎と島田一郎の2人の話です。維新に乗り遅れて、歴史の外に置かれたような元加賀藩において、文次郎は政府軍として西南戦争に従軍し、西郷さんの首を発見します。

一方、幼少より親友だった島田一郎は、西南戦争の翌年、大久保利通を暗殺します。三冊でそれぞれの立場を読んできたため、感情移入できました。

激動の時代で、皆、短命です。享年は西郷さん49才、大久保利通47才、村田新八40才、川路利良45才です。著者の伊東潤さんは、この三作品を「明治維新とは何だったのか」「西郷隆盛とは何者だったのか」に対する自分なりの答としています。私の西郷さんに対するイメージも、単なるファンから少し変わりました。

 

 

『茶聖』 第230回 

昨年紹介した『真実の航跡』の伊東潤さんの新刊本です。これは第二次世界大戦時の話でした。伊東さんとしては時代小説が本領のようです。『走狗』『西郷の首』『武士の碑』など西郷さん関連も多く、西郷ファンとしては是非読んでみないといけません。

『茶聖』は本能寺の変の前後から始まります。信長没後、秀吉が天下人になって、表の秀吉と、世の静謐を担う裏の利休のお互いのつばぜり合いで物語が進んでいきます。

不勉強のため、利休は名前からして僧侶と思っていましたが、堺の商人で、田中宋易という名前です。禁中茶会にあたって町人の身分では参内できないために、利休という居士号を正親町天皇から与えられます。

九州を制圧した秀吉を、筥崎宮参道横の真言宗恵光院に茶室を設けて、帰還を迎えています。筥崎宮に1ヶ月も秀吉は滞在しています。秀吉、利休ゆかりの茶道具が筥崎宮に残っているとは聞いていましたが、利休・秀吉と箱崎がこれだけ縁が深かったとは知りませんでした。

70才で、秀吉から切腹を命じられるまでの二人の駆け引きが見事です。519頁もある大部な本ですが、会話が多いため、意外とスンナリと読めます。

天下人となった秀吉が、狂ったように全てを求める姿がリアルです。秀吉は「悉」という言葉を最も好み、「ことごとく」自分のものとしていきます。

逆鱗に触れた者は、ほぼ切腹を命じられるか、武士でなければ磔(はりつけ)にされます。町人でありながら、切腹を命じられた利休はまだマシだったとも言えます。

秀吉に磔にされた弟子の宋二は「この世のあらゆるものを手に入れても、そなたの欲は収まらん。苦しんでいるのは、わしではなくそなたなのだ」と言って、死んでいきます。

『大無量寿経』の「少欲知足」が身に沁みます。