管理会計の重要性がわかる『会計の世界史』 第195回 

元気ですか! 福岡市天神の公認会計士・税理士の山崎隆弘です。

公認会計士の田中靖浩さんが書かれた『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ500年の物語』(日本経済新聞出版社)を読んでみました。

田中会計士はほぼ私と同世代ですが、監査法人での勤務はないようです。「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍中とプロフィールにあります。著者自身によると、講義で歴史を用いると、好奇心をもって会計を理解する経験ができるそうです。

第1部では簿記の発祥から会社組織ができるまでを、イタリアとオランダを舞台にレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』と簿記をからめて、レンブラントの『夜警』と会社をからめて説明しています。『夜警』は昨年、ア ムステルダム国立美術館で観ました。大きな絵です。

第2部では財務会計について、、イギリスとアメリカを舞台に蒸気機関車、蒸気船、自動車の発明をからめて説明します。設備投資が大きくなることによって、利益を把握するために「減価償却」が登場します。これは会計の歴史にとって画期的な出来事です。絵画界における写真の登場くらいインパクトがあったそうです。

第3部は管理会計について、ジャズ(ルイ・アームストロング)、プレスリー、ビートルズをからめて説明していきます。

財務会計は過去の数字を扱った「守りの会計」とすると、管理会計は未来の予測を含んだ「攻めの会計」とします。外部報告用の財務会計とはちがって、管理会計は「内部利用目的」の会計のため、どのようにセグメント(区分)するか、共通費をどのようない配賦計算するか、自由度が高くなります。

マッキンゼー教授がシカゴ大学で「管理会計」を開講した1919年が管理会計の発祥とすると、来年は管理会計100年を迎えることになります。また、セグメントも連結も鉄道会社から出てきたことを始めて知りました。確かに「連結」はいかにも鉄道用語です。

会計は管理会計を経て、現在は企業価値の計算するものとなってきています。大変、興味深く読むことができました。

 

タイトルとURLをコピーしました